天気が下り坂のため先に「金華山」へ登る事にしました。
いつものように「瞑想のこみち」からです。

シラーのことばをパチリ!

パスカルのことばもぱちり!

ツツジがきれいです。

伊奈波神社の旧跡まで来ました。烏帽子岩です。

”丸山”では、現在でも毎年例祭が行われると書かれています。

馬の背登山道を行きます。

岩場を短時間で山頂まで登るコースでこんな所を登ります。




途中に石垣が残っています。道三の時代のものでしょうか?

登り詰めました。

美しい岐阜城です!(青空でないのが残念です)

コーヒータイムの後、大好きな石垣へ。

信長の入城後に造られた石垣と書かれています。

本丸井戸です。

お城のビューポイントからパチリ!

石段途中に残る石垣。

堀切です。


下山は「百曲り登山道」を下ります。

そして下り切りました。

自販機に「明智光秀」が…

少し前まで「麒麟が来る」のドラマ館があったからでしょうか。
そして「岐阜市歴史博物館」へ。

噴水が出迎えてくれました。

特別展”壬申の乱”をゆっくり、じっくり見て回りました。
じつはここに富加町から貸し出された「大宝二年御野国加毛郡半布里戸籍(複製)」が展示されているのです。
出土品が多い中、存在感を感じました。
本物は正倉院にあり、正倉院展で見たことがあります。
この戸籍は偶然が重なり、奇跡的に全巻正倉院に保管された形で残った日本最古の戸籍です。
せっかくなので注目点だけでもピンポイントで大きく見える工夫がしてあるといいなと思いました。
藤とハナミズキがとてもきれいな岐阜公園を通って帰りました。

雨も落ちてこなくてよかったです。
半日でしたが”山”も”歴史”も体感出来、有意義な時間を過ごせました。
ブログランキングに参加しています。ポチっと押して頂けるとうれしいです。